fc2ブログ

こんな事が!!

入籍に行く時の出来事。

彼女のアパートに着いて

ちょっと車を降りようとした時

ドアを開けるレバーが

折れました。



えっ

なんで今??

って思いました。

さらに出発しようとしたら

ウインカーが点滅しない。

うちの子

男の子やと思ってたんやけど…

レバーは新品を注文

ウインカーはハザードを点けて

通電させたら治りました。

これも思い出??…かな!!

いい入籍になりました!!
スポンサーサイト



ご報告!!

本日

2011年11月11日

1が六つ並ぶこの日に

入籍

しました

いろいろ忙しく
ちゃんと連絡できなかった人には
ブログでの報告になりますが
これからも
末永くよろしくお願いします

二人の写真がありません
気になる方はこちらまで
キングスロード福井

屋根裏話Vol28!!

朝晩すっかり寒くなりましたね

寒くなってくると思い出すのが



です

そこで昨年の雪をちょっと思い出してください

屋根雪が落ちて困ったなぁ~

とか

落ちた雪の中に瓦のかけらがあったよ

とかいうことはありませんでしたか

ほとんどの瓦は
雪止め瓦を追加で入れることができます

昨年の雪で傷んだ屋根のほとんどは
雪止め瓦がないか、少ない屋根でした

雪止め瓦のない屋根は
雪が落ちるので
屋根雪を下ろさなくていいかもしれませんが
瓦がずれるなど、屋根が傷みやすい
原因になるように思います

雪が降る前に、早めの屋根のチェックを
雪の対策をお勧めします

その他、屋根についてのご相談など
お気軽にどうぞ

屋根裏話Vol27!!

皆さんのお宅にはどんな瓦が葺いてありますか

いろいろな瓦が葺いてあると思いますが
ほとんどの場合、一軒の屋根には
3~5種類以上の瓦を使って葺いてあります

その中の一つで屋根の一番先端にある
軒先瓦についての話です

軒先瓦は下から見たとき
一番目に付きやすく、一番目立つ瓦です

そのため軒先瓦にはいろいろな種類があります

万十唐草、鎌唐草、一文字、コマ一文字
などと呼ばれる物の他に
雪が落ちやすいなど
いろいろな工夫がされている物があります

これから新築や葺き替えをされる方は

瓦屋さんにお任せ

ではなく
ちょっとこだわってみてはいかがでしょうか

今年は台風が多かったですね
雨漏りなどお気軽にご相談下さい

屋根裏話Vol26!!

皆さんは軒先などが銅板で
上のほうが瓦というような屋根は
見たことがないでしょうか

デザインもありますが
雪や風対策としても効果があると思います

しかし、銅板なので穴が開いてしまいます

以前に紹介した入り隅の銅板でも
穴が開いてしまうように
瓦からの雨水が落ちる所から穴が開いていきます

軒先の雨漏りは建物の中には
出ないため、発見が遅れ
大きな修理につながることもあります

気になる方は早めの点検をお勧めします


 | ホーム |  次のページ»»